- 保育ひろばTOP
- 保育士お役立ちコラム
- 転職・就活お役立ちガイド
- 夏を制するものは来年度の転職成功も制す!? 夏にすべき転職の準備教えちゃいます♪
2018.07.27
夏を制するものは来年度の転職成功も制す!? 夏にすべき転職の準備教えちゃいます♪
来年に転職を考えているみなさん!夏の準備が来年の転職にとっても影響するの知ってましたか??
みなさんこんばんは(^^)/
8月に入り暑い日々が続いておりますが、熱中症や夏バテになっていたりしませんか?
夏はイベントが盛りだくさんで、気がつくとすぐに終わってしまいますよね。
楽しい夏が終わると、毎日少しの我慢で乗り切れていた仕事も、大変だなあと感じ始めたり、転職を考える方が多くなると言われております。
そして秋は、転職を考える人が増えるだけではなくて、来年度に向けた求人数も一気に増えてくる時期になります!
秋から出る新しい求人の中から、自分の希望する求人が見つけられるとすごくハッピーですよね(*´ェ`*)
では今回は、転職活動に動き出すためにはいつからどのような準備をすれば良いのかをご紹介いたします!
転職に向けて、夏からできる準備とは?
退職意思を早めに伝えよう!
転職を考える際に、避けて通れないのが ” 園に退職を伝えること ”。
転職を考える理由は人それぞれですが、転職意思を伝えることは必ず行わなければなりません。
幼稚園などの場合には8月頃に意向調査があります。
そのため”退職を伝える”というよりも、意向調査の際に”自分の意思表示をする”という形になる場合もあります
しかし園に退職を伝える際、ただ伝えるだけではなく、伝える際に注意するべき点があったのを知っていましたか?
退職を伝えるとなると、「園の他の保育士とギクシャクしちゃいそうだな~」とか、「言い出しにくいな~」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、これからご紹介するポイントを抑えておくだけで、そんな気まずさを軽減することができるのです♪
2ヶ月前には伝えよう!園によって退職意思を伝える期間は異なることもありますが、最低退職時期の2ヶ月以上前の段階には伝えておきましょう。
社会人として働いている以上、一人ひとりに仕事をする上での責任があります。
子どもたちの命を預かっている保育士だからこそ、退職までに十分な時間をとれるようにしましょう。
十分に時間を取っておくことで、引き継ぎの時間・次の転職を探す時間など自分の時間確保が楽になります。
また園も、後任を探す必要があるので、必ず余裕をもって(目安として最低2ヶ月前)退職の意思を伝えましょう。
伝え方にも要注意!退職意思を伝える時期を決めてからは、その伝え方にも注意が必要です。
注意しなければならない点は、”退職意思が固まっているのか”ということと、”直接園長や施設長など上の役職の方に伝える”ということです。
退職意思が固まっているのかということは、とても重要なことです。
「もしかしたら辞めるかも」「辞めようか悩んでいる」という曖昧な話をすることは危険です。
自分のちょっとした一言が、園の関係者の中で話が大きくなり、「○○先生、辞めるのですか?」と保護者から話をされるということも実際にあるようです。
人間関係でギクシャクしてやめることほど、避けたいものはありませんよね。
もう一つの落とし穴は、このように人を伝って退職意思が上の役職方まで伝わるということです。
人を伝って話しをすることは大きな誤解を生むことにもなりますし、人間関係が悪化することも考えられます。
このような事態を避けるためにも、人を通して話をすることは絶対にないようにしましょう。
有給もしっかり使い切ってしまいましょう!保育士の仕事は、保育士不足であることもあり、もともと休みが取りにくいものです。
しかし、有給休暇はそこの園に勤務している以上、皆さん消化する権利があります。
残りの有給休暇を確認し、自分のリフレッシュタイムに使ったり、次の就職先の面接に合わせて消化したりと、せっかく取得できる休みですから有効な時間に充てられると良いですね。
そのためにも残りの有給休暇は夏のうちに確認し、秋からのスケジュールに入れられるようにしておきましょう。
新しいお仕事探しは何からはじめるべき!?
実際に退職が決まったとしても、”新しい職場探し”はやっぱり不安ですよね。
相談したくても「同じ園の先生には話せないし・・・」「誰に相談しよう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
園の関係者以外の友人や家族に話をしておくことはもちろんですが、今回オススメする相談相手は ” コンサルタント ” です。
”コンサルタント”ってどんな人?
”コンサルタント”と聞いても、「それって誰?」「何をする人なの?」と疑問を感じる方が大半かと思います。
コンサルタントとは悩みや問題、課題を抱えた方(転職・退職を考えている保育士)からの依頼を受けて、その問題解決の手助けをしてくれるプロのことです。
つまりコンサルタントには、今抱えている転職や退職についての悩みをすべて話ができるということです。
例えば・・・気になっている園の給与事情について、面接の受け答え方法、など退職から次の園へ入職するまでのすべてのことをコンサルタントへ相談可能です!
そして保育ひろばでは、お客様一人ひとりに専任のコンサルタントがつきます。
毎回、初めての方と話す必要がなく、安心して相談して頂けます(`・ω・´)シャキーン
少しでも「退職・転職」でお悩みの方は保育ひろばのコンサルタントにお任せください!
実際に保育ひろばコンサルタントへ相談してみた方のお声

保育士Y・Kさん
会社の登録は初めてだったのと、ブランクがあるので悩んでいましたが、こちらの要望を細かく聞いてくださり、本当によくして頂きました。
保育園さまに聞きにくいところも相談にのって頂き心強かったです。
保育ひろばにして良かった!紹介してくれた友達に感謝です。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
保育ひろばは、満足度98%!
一人ひとりにつくコンサルタントが、ご転職にあたり転職先に聞きにくいお給料のことやお休みのことなども保育ひろばが代わりに聞きます!
かゆいところに手が届くところもまた保育ひろばの満足ポイントでもあります!
そして、お仕事探しをされたい!良い求人が知りたい!という保育士さんのご友人がいらっしゃいましたら是非ご紹介ください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「転職しようかな・・」と少しでも考えている方や、普段の仕事に悩まれている方は、この夏休みという時間を最大限に利用して「転職」について真剣に考えてみてはいかがでしょうか?(`・ω・´)
そして少しでも「どうしたらいいんだろう?」と悩んだ時は、保育ひろばもしくはコンサルタントまでご相談ください♪